√99以上 タツナミソウ 花言葉 324681-タツナミソウ 花言葉 由来
科属:シソ科タツナミソウ属 学名:Scutellaria indica 漢字表記:立浪草 花期:4~6月 花色:白、ピンク、青紫~淡紅紫色 花の大きさ:25~45cm 園芸分類:多年草、山野草 別名:スクテラリア 草丈:10~30cm 原産地:日本、朝鮮半島 耐寒性:ふつう 分布:本州~九州花言葉: 私の命を捧げます 説明: タツナミソウ(立浪草/シソ科/多年草)本州から九州の林縁に生育する野の花。名前は同じ方向に連なる花穂が打ち寄せる波頭のようにみえることに由来する。5~6月頃に青紫色や赤紫色の花が咲く。 ナミキソウが山の中に咲くという話はとても珍しいですね! 海岸とはまったく異なる環境で繁殖しているのは、不思議です。 タツナミソウ属の植物は皆よく似ているので、似た別種の可能性もありますね。 HOME 野山の花アルバム 和名一覧 花色検索トップ タツナミソウ 立浪草 の投稿画像 By のんのん さん 花のある暮らしとおうち園芸と春のガーデニング 月5月2日 Greensnap グリーンスナップ タツナミソウ 花言葉 由来
コメント
コメントを投稿